メーカー・型番・スペックの調べ方について

●Windows7の場合
[スタート]ボタン→[すべてのプログラム(P)]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]の順に開き、下記項目を確認します。
必要な項目
- OS名
- システム製造元 (メーカー名)
- システムモデル (型番)
- システムの種類 (例:64x)
- プロセッサ (CPU)
- インストール済みの物理メモリ (例:○GB)
●Windows8 or Windows8.1の場合
「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押し、[ファイル名を指定して実行]を開きます。
「msinfo32」と入力し、[OK]をクリックします。
開いた画面で下記項目を確認します。
必要な項目
- OS名
- システム製造元 (メーカー名)
- システムモデル (型番)
- システムの種類 (例:64x)
- プロセッサ (CPU)
- インストール済みの物理メモリ (例:○GB)
●自作PC・ゲーミングPCの場合
[スタート]ボタン→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[デバイスマネージャー]の順に開き、[ディスプレイ アダプター]の左△(または+)をクリックして下記項目を確認します。
必要な項目
- OS名
- システム製造元 (メーカー名)
- システムモデル (型番)
- システムの種類 (例:64x)
- プロセッサ (CPU)
- インストール済みの物理メモリ (例:○GB)
●Macの場合
画面左上のアップルマークから「このMacについて」を開き、「詳しい情報…」をクリック。
開いたポップアップで下記3点を確認します。
必要な項目
- プロセッサ
- メモリ
- ソフトウェア
メニュータブの「ストレージ」をクリックし、ハードディスクのアイコン下の数字を確認します。
必要な確認項目
・HDD容量 (例:○GB)
「システムレポート」をクリックし、機種IDを確認します。
必要な確認項目
・機種ID